ニュース&ブログ
春
中2理科で 「天気」 の授業をしていたときのお話し
僕 「春一番 吹いたねー」
生徒 「……?? 何それ。」
春一番(はるいちばん)とは…
2月から3月の半ば,立春から春分の間にかけて吹く南よりの強い風のことです。
春一番が吹いた日は,少し暖かくなります。
僕 「春一番は,春を知らせてくれる風です。」
僕 「春の訪れでいうと,三寒四温が有名です。」
生徒 「ふーん。しらん。」
三寒四温(さんかんしおん)とは…
日本では,早春に低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。
寒暖の変化がはっきりと現れる春先にこの言葉を用いることが多くなりました。
教科書には出てこないけれど,覚えておくといいですよ。
皆さんは何で春の訪れを感じますか?
桜ですか。
それとも,入学式ですか。
土筆(つくし)もいいですね。
テレビ番組の改編と答えた子もいました。
僕は……
花粉と黄砂ですかね。
春の天敵です。
Canaan @Shinoty